手水の作法

参拝に先立ち先ず手水を行い心身を清浄にします。
9.軽く会釈をして神前に向かいます。
1.軽く会釈をして水盤の前に進みます。
2.右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲み上げ左手を清めます。
3.柄杓を左手に持ち替え、右手を清めます。
4.再び柄杓を右手に持ち替え、左手に水を受け、口をすすぎます。
5.再び左手を清めます。
6.次に柄杓を立てて残りの水で柄杓の柄(え)の部分を洗います。
7.最後に次に使う方のために柄杓を伏せて元に戻します。
8.懐紙やハンカチで口や手をふきます。
9.軽く会釈をして神前に向かいます。
1.軽く会釈をして水盤の前に進みます。
1/9

1.軽く会釈をして水盤の前に進みます。

手水の奉仕者がいる作法

6.軽く会釈をして神前に向かいます。
1.軽く会釈をして水盤の前に進みます。
2.両手を清めます。
3.両手で水を受け、口をすすぎます。
4.再び両手を清めます。
5.拭紙で口や手をふきます。
6.軽く会釈をして神前に向かいます。
1.軽く会釈をして水盤の前に進みます。
1/6

1.軽く会釈をして水盤の前に進みます。

参拝の作法

7.会釈をして下がります。
1.会釈をして姿勢をただします。
2.賽銭を納めます。
3.二拝します。(90度に腰を折り、2回拝をする)
4.胸高に両手を合わせ、祈念をします。
5.右指先を少し引き、2度拍手、後に指先をそろえます。
6.一拝します。
7.会釈をして下がります。
1.会釈をして姿勢をただします。
1/7

1.会釈をして姿勢をただします。

玉串奉奠の作法

6.神前より下がります。
1.玉串は、右手で榊の元を上から、左手で榊の上の方を下から支えて受けます。
2.神前に進みます。
3.玉串を立てて、祈念します。
4.更に玉串を時計回りにまわし、榊の元を神前に向けて案の上におきます。
5.二拝二拍手一拝(参拝の作法を参照)
6.神前より下がります。
1.玉串は、右手で榊の元を上から、左手で榊の上の方を下から支えて受けます。
1/6

1.玉串は、右手で榊の元を上から、左手で榊の上の方を下から支えて受けます。

姿勢

お祓いを受けるときは、45度に腰を折ります。
祝詞奏上の間は60度に腰を折ります。
ページの先頭へ